運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

一つ帰属清算方式と言われるもので、譲渡担保権者債務者に対して譲渡担保権を行使して目的財産権を確定的に取得、債権であれば債権を確定的に取得する旨を表示する譲渡担保実行通知をして、目的財産適正評価額と被担保債権額との差額清算金として譲渡担保権者債務者に支払う、言わば実行した上で差額を支払うという帰属清算方式と、譲渡担保権者目的財産を第三者に処分し、目的財産の現実の処分価格と被担保債権額との

小川秀樹

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

まずは、賃貸借契約に伴う保証における被担保債権範囲は、これはやはり個別具体的な契約によって異なるところでございます。例えば、不動産の賃借人賃貸人に対して負担する賃料債務その他の賃貸借から生ずる一切の債務を主債務とする根保証契約が締結された場合には、一般に、賃借人の負う賃料債務のほか、賃借人賃貸人に対して負います損害賠償債務についても保証範囲として含まれることになると考えられます。  

小川秀樹

2013-06-11 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

次に、お配りしました最後の表の下の方の話なんですけれども、金融機関債務超過となった場合の処理なんですけれども、これは法的ベイルインの話を前回も申し上げましたが、破綻金融機関株主と無担保債権者に損失負担させるというのが法的ベイルインの基本的な考え方でございまして、さらにその場合、過失負担順位清算手続に沿って事前にルール化しておいて、透明性あるいは予見可能性を高めるというのが法的ベイルインの国際的

大門実紀史

2013-06-11 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

法的ベイルインは、破綻金融機関株主や無担保債権者に損失負担させるもので、負担優先順位事前にルール化し、必要ならば公的資金で補う仕組みです。再発防止のため、危機を招いた当事者への自己責任原則を徹底する立場を貫いております。  ところが、今回の政府案は、危機に際して政府の判断で括弧付きの重要な取引を保護し、残りを倒産処理に委ねるものです。

大門実紀史

2013-06-06 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

これは、法的なベイルインと、いわゆる契約上のベイルインといいますか、法的なというのは、当局が関与して破綻のときは株主にも負担させる、債権者にも、無担保債権ですけれども、負担させるということをやるのが法的ベイルイン契約上は、民民任せといいますか、劣後債権で、そういういざというときにはカットするとか株式化するとかいう契約を結ぶ債権、もう民民でやってくれと。この二つがあるわけですね。

大門実紀史

2011-06-20 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

国家というものを一つ会社経営に例えれば、どれくらいの借金を持っているかというのは、その企業なり国家というものを考えるときに非常に大事な視点の一つだと思いますけれども、同時に、借金がある分に関しては、こちらにそれに対応する資産担保、債権というものと比較して見ていただかないと、この総債務が大きいからこの国は駄目なんだということになりますと、大きな企業は総じて借金を抱えている会社が多いのであって、無借金経営

亀井亜紀子

2008-05-28 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

それから、租税債権損害賠償請求権との関係でございますが、これは、国税徴収法におきましては、租税債権公益性特殊性の観点で一般的に優先権が認められておりますが、その上で、具体的な優先関係につきましては、私債権間の優先順位を前提といたしまして、抵当権により担保されている債権租税債権の優劣を同等といたしまして、その上で、その被担保債権に常に優先する私債権租税債権にも優先する、被担保債権に常に劣後する

川北力

2007-04-17 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

例えば、中小企業を再建、再生するにはそのオーナーの家を残してやらなければ再生じゃないというような甘言を弄しまして、自分のダミー会社に、銀行とこわ談判いたしまして担保債権を減らし、その家をダミー会社に買わせて、三年たったら買戻しをさせてやる。いやそんな、再生しなきゃ三年たったって買戻しできないわけでございます。それでさや稼ぎをすると。これは昔のやくざがやっていた整理屋の手口でございます。

高木新二郎

2006-06-09 第164回国会 衆議院 法務委員会 第29号

担保債権者も辟易するぐらいの債権なんですが、これよりも先に、弁護士さんいらっしゃるけれども、被害者に関しては、国が没収した財産国税よりも優先的に被害者の弁済に充てようという大変な制度でございまして、大きな前進だと言ってよろしいかと思うんです。  それを初めとして、今、内閣府の方で、申し上げたように、経済的支援についてはもう二回ほど検討会をやっておられます。

杉浦正健

2005-02-28 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

背後にある被担保債権がどうなったのかということを見ないと、これの流れはよくわからないけれども。  しかし、ごらんになってください。破綻の直前に必ず出てくるノンバンクの会社があります。十五番のところですね。ここでも、八ページの十五番、根抵当権設定、これは平成十六年の一月二十三日に根抵当権者、これはオリックス株式会社と書いてありますが、これが新たな根抵当権を設定している。その前にも出てくるんです。

原口一博

2005-02-24 第162回国会 衆議院 予算委員会 第18号

二月十六日の予算委員会におきまして、我が党の中津川議員の質問により、主たる債務者担保物件などの資産整理が終わった無剰余・無担保債権が何とわずか千円でRCCに買い取られ、この千円で買い取った債権からRCCは何と総額百十二億円、一債務者当たり六百十四万円も回収されているということが明らかになりました。

小泉俊明

2005-02-16 第162回国会 衆議院 予算委員会 第13号

中津川委員 それで、RCC、主債務者資産整理が終わった無担保債権これ、千円なんですよ。私びっくりしたんですけれども、皆さん、千円で金融機関から買い取っているんですね。千円ですよ。これは私、一律千円と書いてある、びっくりしましたね。それで、その千円の債権、これを盾にして取り立てを行っているという実例を少し御紹介したいと思います。  

中津川博郷

2005-02-16 第162回国会 衆議院 予算委員会 第13号

佐藤政府参考人 千円債権とおっしゃいましたのは、恐らく先ほどの無剰余・無担保債権のことかと存じますが、RCCからの報告によりますと、昨年の九月末までの累計でございますけれども、まず、無剰余・無担保債権の買い取った件数、債務者ベースでございますが、六千三百四十二件でございます。これは譲り受け債権全体に占める割合は五〇・八%。

佐藤隆文

2004-11-17 第161回国会 衆議院 法務委員会 第9号

すなわち、例えば、今申し上げましたように、融資金担保するための動産担保のみならず、ややこしい話ですけれども、いわゆるデリバティブ資金調達目的とする特殊な非担保債権担保とするための取引担保するための動産担保、いわゆるデリバティブをも可能とするわけですね。納得できない方はちょっと後で私の部屋に来ていただければ、どういうものなのか、仕組みをちょっと御説明いたしますが。  

西田猛